質問
「自分だったらそれはしない=止めておいたほうがいい」は英語で何て言う?
答え
英語表現で「自分だったらそれはしない=止めておいたほうがいい」は以下のように言うことができます。
自分だったらそれはしない
I wouldn’t do that. 私だったら/俺だったら/僕だったらそれはしない。この表現は人に That is a bad idea(それは悪いアイディアだ)と伝えるために使われます。
I wouldn't do that
映画「バイオハード(英語名は Resident Evil)」でも登場したこの表現、人間離れした主人公のアリスに何かをしようとした相手に言った言葉がこれでした。
私にそんなことしたらタダじゃすまない=止めておきなさい
という意味を含んだ「私ならそれはしないわ」というセリフでした。
実はこの英文には後半部分が省略されています。
省略せずに書くとこうなります。
I wouldn’t do that if I were you. もし俺が君ならそんなことはしないだろうね。
if I were you というのは「もし自分があなただったら」という仮定法という文章の決まり文句。
MEMO
ちなみに、if を使うこの手の文章では現実に起きる可能性がないことを言う場合に動詞を過去形にします(上の例だと 動詞が were になっている)※ was じゃなくて were なのはそういう決まりになっているからというだけ。実際には was でも問題ない。
would という表現は仮定法とセットになっていると言っても過言ではないくらい仮定法の文章の中で使われます。
マッキー
would を使ってる文章は、多くの場合に仮定法として意味を取ることができます。
I wouldn’t do that と来たら would をどう訳せばいいか悩みますが、その場合には仮定法の意味が隠れていないかを疑います。
マッキー
仮定の話(もし~なら)という部分が隠れていると考えると、「~だろう」という意味が取りやすくなります。
この文章の場合には既にセットフレーズのようになっているので、それを知っておくと簡単です。
この後半部分を訳さずに使われることも多いです。
I wouldn't do that if I were you.<strong>(もし俺が君なら、そんなことはしない)</strong>
実際にこの表現は沢山の映画で使われています。
- Be Cool (2005)
- Bringing Down the House (2003)
- Click (2006), Dead Man (1995)
- Flyboys (2006)
- Oscar (1991)
- Revolver (2005)
- Scream (1996)
- Scream 2 (1997)
- The Fast and the Furious: Tokyo Drift (2006)
- Two Brothers (2004), Unknown (2006)
- What Women Want (2000)
- Blazing Saddles (1974)
- Ice Age: Dawn of the Dinosaurs (2009)
- Meet John Doe (1941)
- Sherlock Holmes (2009)
- Barb Wire (1996)
- Inception (2010)
- Prince of Persia: The Sands of Time (2010)
- G-Force (2009)
- Hellboy II: The Golden Army (2008)
- Labyrinth (1986)
- Paul (2011)
- Boomerang! (1947)
- Destiny Rides Again (1939)
- Space Chimps (2008).